私は昨日(3月12日)、本会議で議員の任期中、最後の一般質問を行ないました。
質問したテーマは、○教育行政(大町小の統廃合、給食の市民への開放)、○福祉行政(市営住宅に若者を優先入居できないか。ろう者協会の要望)○保健行政(国保の保険証更新を1年から2年に変更できないか。リハビリ病院の拡充について)。
教育では、大町小が一クラスで文科省が通知した統廃合の対象となる。今後の市の対応を求めました。学校教育部長は「市町村が主体的に決める方針、その際地元のご理解が得られることが不可欠と考えている」と答弁。
給食では、年に数回でも高齢者と児童が給食を共にすることで教育的効果がある。そうした観点から給食を提供できないかと質問。市は「大町小で教育的な効果と学校側の負担面も合わせ、実施が可能か検討する」と答弁。
他の質問では、市営住宅は「大町ではエレベーターのない4階5階の棟を特定別件として若者の入居を検討する」と答弁。ろう者協会の要望についても「支援をしていく」としました。
明日は、市川市文化会館で日本共産党の演説会があります。
午後6時半からです。私も挨拶しますぜひご参加ください。
2015年03月13日
最後の一般質問終わる
posted by 金子貞作 at 17:19| Comment(0)
| 市議会
2015年03月02日
一般質問の通告
2月市議会が開会中。
平成27年度予算は一般会計で、1340億円。前年度より29億円増です。
各会派代表質疑が行われ、今日夕方からは各常任委員会が予定され予算など条例案が審議されます。
一般質問は、12日からの予定です。
私の質問通告は2番目、12日11頃からを予定されています。
若干変わる可能性が有りますのでご連絡ください。(質問項目は以下の通りです)
○教育行政について
(1)1学年1学級以下となっている小学校の現状と市の対策について
(2)学校給食を市民にも提供するなどの活用ができないか、本市の考えを問う
○福祉行政について
(1)市営住宅に若者を優先入居させるための条件の見直しについて
(2)ろう重複障害者や高齢ろう者に対する支援の拡充について(・作業所、デイサービスへの支援について)
○保健行政について
(1)国民健康保険証の更新を1年から2年に変更できないか
(2)リハビリテーション病院の独立採算に向けた対策と見通しについて

(議員研修会に参加)
平成27年度予算は一般会計で、1340億円。前年度より29億円増です。
各会派代表質疑が行われ、今日夕方からは各常任委員会が予定され予算など条例案が審議されます。
一般質問は、12日からの予定です。
私の質問通告は2番目、12日11頃からを予定されています。
若干変わる可能性が有りますのでご連絡ください。(質問項目は以下の通りです)
○教育行政について
(1)1学年1学級以下となっている小学校の現状と市の対策について
(2)学校給食を市民にも提供するなどの活用ができないか、本市の考えを問う
○福祉行政について
(1)市営住宅に若者を優先入居させるための条件の見直しについて
(2)ろう重複障害者や高齢ろう者に対する支援の拡充について(・作業所、デイサービスへの支援について)
○保健行政について
(1)国民健康保険証の更新を1年から2年に変更できないか
(2)リハビリテーション病院の独立採算に向けた対策と見通しについて
(議員研修会に参加)
posted by 金子貞作 at 08:01| Comment(0)
| 市議会